故人様がお亡くなりになって初めて迎えるお盆に行います。
お盆の時期は地域によって異なりますが、旧暦のお盆なら7月。一般的には8月1日から15日までにお勤めします。
お盆の由来
お釈迦様のお弟子の中で目連尊者(もくれんそんじゃ「モッガラーナ」)と言う方がおられました。
ある日、目連は亡くなったお母さまのことが気にかかり、極楽の浄土を神通力で探しておられたのですが見つかりません。
よもやと思いながら探し続けてみると、なんとお母さまは餓鬼道(がきどう)に落ちて逆さ吊りの責め苦を受けているではありませんか。
驚きとショックを受けた目連はお釈迦様のもとへ行き相談をされました。
するとお釈迦様がおっしゃるには、
「目連よ、お前の母は、自分の息子のためだけに暮らしていたようですね。
そして物の道理がわからなくなって餓鬼に落ちたのでしょう。」
と聞かされました。
目連の母親は生前、托鉢(たくはつ)に来た修行僧に
「これはすべて目連の物。あなたに差し上げるものはありません。」
と言い放ち、布切れ一枚も施さなかったそうです。
目連を思うあまりに施(ほどこ)しの心を忘れてしまった母をどうにか救いたいと、お釈迦様にお願いをすると、「7月15日(新暦8月)の雨季に、お坊さんの修行が終わるので心から施しをしなさい。
そうすれば母は救われるでしょう」とおっしゃいました。
8月の雨季に入ると目連は国々の僧侶たちに施しをされ、そのお陰で母親が餓鬼道から救われたと言う事です。
のちにこの話を聞いた人たちは、これを逆さづり供養祭と呼び雨季になると先祖を偲び、施しの料理をもてなすようになったそうです。
この逆さ吊りの事をインドでは「ウランバンナ」と言います。
そしてこの物語は中国へ渡り、「ウランバンナ」に漢字をあてて盂蘭盆(うらぼん)となりました。
次に日本に伝えられて もともとの先祖崇拝と結びついて今のお盆参りになったそうです。
お盆にはご先祖を偲び心静かに手を合わせ 、今ここに生かされていることを感じてください。
そして、喜ぶ心、相手を思いやる心、許す心を施しとしていただければとてもありがたい盂蘭盆会(うらぼんえ)法要になるかと存じます。