慌ただしくお葬式を終えた後、あっという間にやってくるのが【四十九日(満中陰)法要】です。
お葬式は、葬儀社が仕切ってくれますが、四十九日は施主が中心となって行うため、要領よくやらないとうまく回らなくなってしまいます。
そこで今回は、四十九日についてまとめました。
❖ 四十九日ってそもそもなんだ? なんでするの?
四十九日には、この世に残っていた故人の魂が次の世に旅立つ日とされています。
四十九日までは故人の魂の行き先が決まっておらず、七日ごとに閻魔大王ら十王によって審判がなされます。
そして七回目である四十九日に最終的な行き先が決定されるのです。
「仏教に帰依していないから関係ない。」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、前を向いて生きていこうと心に区切りをつけることのできる、遺族にとっても重要な機会なのです。そのため、四十九日は今でも行われています。
❖ 四十九日って何をするの?
実際に当日は何をするのでしょうか。
一番重要なのは、四十九日法要の読経です。自宅、お寺やお墓でお坊さんにお経をあげていただきます。
そして、他の法要もこの日に合わせて行うことが一般的です。例えば、仮位牌の閉眼供養と本位牌の開眼供養があります。
葬儀の際にいただく白い仮位牌から、仏壇の黒い本位牌に魂を移す必要があります。
※浄土真宗は【過去帳】へ転記
そしてこれを指して、それぞれ開眼。閉眼供養と呼ぶのです。また、故人の骨壺をお墓や納骨堂に納める納骨法要も行われることが多いようです。
❖ 四十九日にはどんな準備が必要?
まず、もっとも重要なのがお坊さんの手配です。そして、上記のように、開眼・閉眼供養を行うならば本位牌の手配が必要です。
本位牌には2週間ほどを要するのが一般的あるため、早めに連絡した方が良いでしょう。
また、納骨を行うならば、石材店や霊園に納骨を行う旨を連絡し、墓誌彫刻などを依頼する必要があります。
お葬式と同じく、呼ぶ人を決めて連絡したり、会食場所の予約をしたりするのもするべき準備の一つです。
四十九日は前倒しして、土日に行うことが一般的です。そのため、日程が被りやすく、お坊さんの取り合いになることが多々あり、菩提寺がない場合や、お寺に知り合いがいない場合は僧侶の手配が困難です。
その際には、僧侶派遣サービスを利用するとお坊さんの手配がしやすくおすすめです。
❖ まとめ
四十九日(満中陰)について詳しくなったのではないでしょうか?…
四十九日は故人にとっても、遺族や参列者にとっても重要なんですね!
僧侶派遣サービスなどを利用して負担を軽減しつつ、確実に執り行いたいものですね!