檀家とはお寺に先祖代々続くお墓の管理を任せる代わりに、お布施(お寺への謝礼)・寄付金などをしてお世話になっているお寺を経済的に支援する家のことです。
中には自分が特定の宗教に属していない場合でも、ある特定のお寺に先祖代々のお墓があるならばそのお寺の檀家になっているはずです。
しかし、「菩提寺の僧侶と疎遠になっていて法要を頼みにくい」、「管理費など諸々にかかる費用が少なくない」といった精神的・経済的なお悩みを抱えている方が多くいらっしゃいます。
そこで今回は、檀家をやめたいあなたへ、その方法をお教えします。
⑴ 無難な理由を告げる
いくら檀家をやめたくなったからといって、唐突に「檀家をやめます」などと告げるとトラブルの原因になります。
残念なことに世の中に存在するすべての僧侶が良い心を持っているとは限りません。
中には、何かとケチを付けられて離檀料を不当に高く取られたというケースをも耳にします。
こういったトラブルを防ぐためにも、前もって、檀家をやめる理由を伝えておくべきです。
それがやむを得ない理由であれば、菩提寺側の僧侶も引き止める術はないでしょう。
例えば、「両親が亡くなってしまい、実家を引き継ぐものがいない」や「都会に引っ越すので、仏檀の面倒を見ることが不可能だ」などの理由が無難で良いかと思われます。
⑵ 離檀料が必要
通常離檀するには、10~20万円程度の離檀料が必要です。
ただし、前述したように菩提寺の僧侶と揉めてしまうとこれ以上のお金を不当に請求されてしまうケースがありますので、その点注意しましょう。
⑶ 墓じまいの準備
墓をしめる際は、当然そこに葬られている遺骨も移動させなくてはなりません。
これにあたって、注意が必要です。
遺骨を別の場所へ移動させる場合には市町村が発行する改葬許可証というものが必要ということが法律により定められています。よって、早い段階での対応が必要となります。
移動させる際に引き取った遺骨は新たなお墓に納骨することもできますが、その他の手段としては、かかる費用を抑えることができる「公営共同墓地」で管理するか、海などに細かく砕いた遺骨を散在させる「散骨」あるいは「手元供養」といった方法もあります。
以上、檀家を止める方法についてご説明しました。
もしあなたが、先祖代々続くわずらわしい檀家に精神的または経済的に苦しめられているなら上記のことを参考にしてはいかがでしょうか?
とはいえ、やはり法要や法事がなくなるわけではありません。
檀家を止めたが、法事をする際に僧侶が必要といった際は、僧侶派遣サービスという手段もありますのでその点はご心配ないかと思われます。