僧侶との関係がうまくいかない 檀家をやめたいと思った時にとる行動

NO IMAGE

「お布施が高すぎる」

「菩提寺といい関係を築けない」

という理由から、檀家をやめたいと考えている方が、近年増加しています。

ですが、檀家をやめたくても急にやめることはできません。

今回の記事では、檀家をやめるための方法についてご紹介したいと思います。

 

1. そもそも檀家とは

檀家とは、お寺にお墓の管理を任せる代わりに、お布施などをして経済的に支援する家の事で、檀家になっているお寺の事を菩提寺と言います。江戸時代には、すべての家がどこかの寺の檀家になり、戸籍管理は寺によって行われていました。

しかし、最近では代々同じ家に住み続ける人が非常に少なくなったため、寺が戸籍管理を担うことはほとんどなくなってきました。

檀家として寺に支払う金額は、墓を建てる際に、永代使用料として 50万円、管理費として毎月約1万円です。寺によっては、毎月家にお坊さんがお経を唱えに来る月忌法要で35千円のお布施を包む必要があります。

 

2. 檀家をやめる手順 

檀家をやめる際には、まずはお寺の住職に相談するようにしましょう。引き止められる可能性はありますが、相談せずに突然やめてしまうのはトラブルのもとになるので気をつけましょう。

その後、お寺に対して離檀料を支払うこともあるようです。離檀料が発生した場合、相場は10万円から20万円ですが、中には法外な値段を要求してくる僧侶もいます。その際には、弁護士に相談する等、断固とした態度で挑んでください。

離檀したあとには、墓じまいの準備を始める必要があります。墓に眠っていた骨をすべて引き取って、散骨をしたり自分の手元においておいたり、共同墓地などの別の墓に移動したりしなければなりません。

骨を別の墓に移動する際には、自治体から改葬許可申請を貰う必要があるので、あらかじめ手続きをしておきましょう。元の墓を完全に撤去するにあたっては、そこを更地にしなければならず、その際にも30万円から50万円の支払いが課されます。

ここまで、檀家の説明と檀家をやめる方法について説明してきました。

檀家をやめるにあたってはこのように様々な手続きが必要です。役所に相談し、行政書士に代行を依頼するなど慎重に進めてくださいね。

離檀料や、墓地使用契約解除にかかる費用はお寺によって異なるので、住職に一度直接してみてください。

 

浄土真宗・浄土宗【お坊さん派遣.com】では、面接・オーディションの上で厳選した経験豊富な僧侶の派遣を承っております。

檀家の強要は一切行わないことを保証致します。

法要や告別式等での僧侶派遣や、檀家の解消に関してお聞きしたいことがございましたら、お気軽にご相談くださいませ。

お電話でのお問い合わせ

24時間365日ご対応

通夜・葬儀は急な事ですので
必ずお電話でお願い致します