墓じまい・永代供養費用で後悔しない!コツを解説!

NO IMAGE

大切な家族を亡くされた後、残されたご遺族は、お墓の今後について様々な思いを抱かれることでしょう。
特に、高齢化や少子化が進む現代においては、お墓の継承者問題が深刻化し、墓じまいと永代供養を検討される方が増えています。
今回は、墓じまいと永代供養にかかる費用について、分かりやすく解説します。
費用を抑えるための方法や、費用負担に関する情報などもご紹介しますので、後悔のない賢い選択にお役立てください。

墓じまいと永代供養にかかる費用

墓じまいとは何か?手続きや費用について

墓じまいとは、お墓を閉じて墓地を返還することです。
具体的には、お墓から遺骨を取り出し、墓石を撤去し、墓地を更地にしてから墓地管理者へ返還する作業を指します。
この作業には、いくつかの費用がかかります。

1: 墓石の撤去費用
墓石の大きさや材質、撤去の難易度によって費用は大きく変動します。
数万円から数十万円かかる場合もあります。

2: 遺骨の移送費用
遺骨を新しい納骨場所へ移送する費用です。
距離や方法によって費用が異なります。

3: 行政手続き費用
墓じまいには、埋葬証明書や改葬許可証などの書類が必要になります。
これらの発行費用や手続き費用も必要になります。

4: 閉眼供養料
遺骨を取り出す前に、故人の霊を弔う閉眼供養を行う場合、その費用も必要になります。
お寺に依頼する場合は、お布施が必要になります。

5: その他費用
墓地管理者への返還費用、清掃費用など、その他諸費用も発生する可能性があります。

永代供養とは何か?種類と費用相場

永代供養とは、寺院や霊園などの墓地管理者に遺骨の管理と供養を委託することです。
墓じまいの際に、取り出した遺骨を永代供養するケースが多く見られます。
永代供養には、いくつかの種類があります。

1: 合祀墓
複数の遺骨をまとめて一つの墓に納める方法です。
費用は比較的安価です。

2: 樹木葬
樹木の下に遺骨を埋葬する方法です。
自然に囲まれた環境で供養できます。
費用は合祀墓より高額になる傾向があります。

3: 納骨堂
屋内に遺骨を安置する施設です。
天候に左右されず、アクセスしやすいのが特徴です。
費用は、施設の規模や設備によって大きく異なります。

4: 個別墓
個別の墓地を確保し、永代供養を行う方法です。
費用は最も高額になります。

墓じまいと永代供養の費用負担について:誰が支払うのか?

墓じまいと永代供養の費用負担については、明確なルールはありません。
一般的には、お墓の所有者や継承者が負担することが多いですが、家族や親族で費用を分担したり、故人が生前に費用を用意していたりする場合もあります。
費用負担の方法については、事前に家族や親族で話し合い、合意を得ることが大切です。

永代供養の費用内訳と節約術

永代供養の種類別費用相場比較:合祀墓・樹木葬・納骨堂など

永代供養の費用は、種類によって大きく異なります。
以下に、それぞれの費用相場をご紹介します。

1: 合祀墓:5万円~10万円程度(1霊分)
2: 樹木葬:10万円~50万円程度(1霊分)
3: 納骨堂:10万円~100万円程度(1霊分)
4: 個別墓:50万円~150万円程度(1霊分)

費用を抑えるための具体的な方法:プラン選びのコツ

永代供養の費用を抑えるためには、以下の点を考慮すると良いでしょう。

1: 供養方法の選択:合祀墓を選択すると、費用を最も抑えられます。
2: 納骨人数:納骨する人数が少ないほど、費用は安くなります。
3: 施設の比較:複数の施設を比較し、費用とサービス内容を比較検討しましょう。
4: 生前契約:生前に契約することで、費用を抑えられる場合もあります。

追加費用が発生するケースとその対策

永代供養において、初期費用以外に追加費用が発生するケースもあります。

1: 年間管理費
納骨堂や個別墓などでは、年間管理費が発生する場合があります。

2: お布施
納骨式や法要を行う場合、お寺やお坊さんへの供養料としてお布施が必要になることがあります。

3: 刻字料
墓石やプレートに戒名などを刻む費用です。

まとめ

墓じまいと永代供養は、高齢化社会における重要な課題であり、費用面についても慎重な検討が必要です。
今回は、墓じまいと永代供養にかかる費用について、種類別の相場や費用を抑えるための方法などを解説しました。
費用は、供養方法や施設によって大きく異なるため、ご自身の状況やご希望に合ったプランを選択することが大切です。

お電話でのお問い合わせ

24時間365日ご対応

通夜・葬儀は急な事ですので
必ずお電話でお願い致します