法事で必要なお布施の費用は?渡す際のマナーについても

法事で必要なお布施の費用は?渡す際のマナーについても

法事は、故人を偲び、先祖を敬う大切な儀式です。
中には、自分が喪主となって準備を進めることに慣れていない方もいらっしゃるでしょう。
この記事では、法事にかかるお布施の費用相場とお布施の渡し方について、心をこめて準備したい方々に向けて詳細に解説します。

⑴ 法事で必要なお布施の費用は?

*法事

法事に必要なお布施の相場は、地域、宗派によって異なります。

一般的に、僧侶へのお布施は3万円〜5万円程度とされていますが、納骨やお墓の開眼法要を行う場合は、それぞれに1万円〜5万円を加えることが一般的です。

*四十九日の法要と納骨法要

四十九日の法要と納骨法要を一緒に行う場合、お布施は6万円~10万円を目安にし、開眼法要を同時に行う場合は、10万円~15万円が相場です。
この際、お布施は1つの袋に包んでしまっても問題ありません。

*年忌法要

年忌法要では、一周忌は3万円~5万円、その後の三回忌、七回忌などは1万円〜5万円が目安です。

特に、三十三回忌や五十回忌を弔い上げとする場合、5万円〜10万円のお布施を考えると良いでしょう。
これらの法要をもって、それ以降の法要を行わない場合もあります。
お盆に僧侶を自宅に招いて読経してもらう場合、お布施は5千円〜2万円が一般的です。

その他にかかる費用として、お車代やお膳料も考慮する必要があります。
お車代は、法要を行う場所とお斎の場所が異なる場合に5千円〜1万円、お膳料は法要後の会食を僧侶が欠席される場合に5千円〜1万円が目安です。

⑵ お布施の渡し方とタイミング

お布施の渡し方には、適切なマナーが存在します。
直接手渡しするのではなく、小さなお盆に載せるか、袱紗に包んで渡すことが一般的です。

お布施を渡す際には、封筒の向きを変えて相手が表書きを読めるように注意しましょう。
他に渡すお金がある際は、お布施を一番上にし、戒名料、お膳料、お車代の順に重ねます。

葬儀でのお布施の渡しタイミングは、葬儀の開始前または終了後が一般的です。

法事・法要では、自宅に僧侶を招いた場合は、法要の開始前後に挨拶を交わす際に渡します。
寺院で法要を行う場合は、受付にて渡しても問題ありません。

◆まとめ

この記事では、法事にかかるお布施の費用相場とお布施の渡し方について解説しました。
お布施にまつわるルールを知ることで、スムーズに法事を進められるようになるでしょう。
この記事を通じて、法事に関する費用の不安を解消し、故人に対する敬意を表す適切な準備ができることを願います。

お電話でのお問い合わせ

24時間365日ご対応

通夜・葬儀は急な事ですので
必ずお電話でお願い致します