誰もが自分のお墓が無縁墓になりたくないものです。
しかし、近年の少子化の影響もあり、一人っ子といった原因によって無縁墓になる可能性は高くなっています。
今回は、無縁墓になる前に、おすすめな墓じまいと、その方法についてご紹介します。
一人っ子の方、お子様が一人っ子の方は必見です。
⑴ 一人っ子の方は要注意?無縁墓とは
無縁墓とは、誰もお参りに来ない、お墓を継承してくれる人がいない、縁故のある人が居なくなってしまったお墓のことを指します。
一人っ子の場合は、お墓を継承してくれる可能性のある人は1人しかいないため、無縁墓になる可能性が高くなってしまいます。
無縁墓の判断方法は、お墓のある墓地や寺院の管理者が、お墓参りがなく手入れがされていない、縁故者と連絡が取れない、管理料が支払われないまたは支払われていない状態が続いている場合に、無縁墓と判断されます。
無縁墓と判断されたお墓は、管理者が無断で処分できるため、お墓の遺骨を取り出し、他の無縁仏と共に無縁供養塔で合葬されることが多いです。
⑵ 墓じまいの流れとは
一人っ子でお墓を継承できない場合に、無縁墓にならないようにするには、墓じまいがおすすめです。
墓じまいをすることで、無縁墓にならないことから安心できます。
① 墓じまいは、親族の了承を得ることから始まります。
お墓はもちろん親族の方にとっても大切なものです。
トラブルを避けるためにも、墓じまいを実際にする前に、了承を得るようにしましょう。
② 墓地管理者に了承を得る
民営霊園や公営霊園にお墓がある場合は、墓じまいをする前提で話を進めましょう。
しかし、寺院墓地にお墓がある場合は、墓じまいすることで檀家が減りお寺の収入が減少するので、トラブルに発展しないように一方的に墓じまいをすることは伝えないようにすることをおすすめします。
③ 改葬先を決める
墓じまいをすると遺骨を取り出すために、遺骨の改葬先を決めます。
遺骨の管理や供養を行ってくれる永代供養墓がおすすめです。
④ 石材店を決める
改葬先が決まると、墓石を解体してくれる石材店を決める必要があります。
民営霊園といった場合に石材店が指定されていることがありますが、公営霊園の場合は自由に石材店を選べます。
⑤ 行政手続きの書類を用意し役所に提出
提出する書類は、自治体やホームページから入手する改葬許可申請書、墓地・霊園で発行する埋葬証明書と受入証明書、名義人が書く承諾書が改葬許可証に必要になります。
改葬許可証があることで遺骨を移せるようになります。
⑥ 閉眼供養を行う
お墓に宿る魂を抜くために僧侶に閉眼供養を依頼し、終了すると解体作業と、改葬先へ遺骨の移動ができます。
❖ まとめ
今回は、無縁墓になる前に、おすすめな墓じまいと、その方法についてご紹介しました。
無縁墓になると、無縁供養塔で合葬をすることになる可能性があります。
それを防ぐためにも、了承を得ることや改葬先を決めるといった墓じまいをする方法を押さえることが必要です。
弊社【 浄土真宗 お坊さん派遣.com 】では、墓じまいのご相談から永代供養まで一貫した御法要のご対応も万全です。
まずは、お気軽に、LINE もしくはメール、またはお電話(0120-44-4649)にてご相談くださいませ。