仏教に関する行事は身近なものでも数多く存在しますが、特に身内が亡くなったときには多くの行事を執り行うことになります。
そうした行事を執り行うにあたっては、多くの方が「日数はどう数えるんだろう」「この行事にはどんな意味があるのだろう」などといった疑問をお持ちになることでしょう。
例えば、初七日や四十九日は日数の数え方を間違えてしまう方も中にはいらっしゃるため、きちんと意味や数え方を理解しておくことが大切です。
今回は、そんな仏教に関する行事の日数の数え方や考え方をご紹介します。
⑴ 初七日・四十九日の数え方は?
① 初七日の数え方
「初七日」は、「しょなのか」または「しょなぬか」と読み、故人が亡くなってから7日目のことを指します。
仏教では、人が亡くなるとそこから49日後に生まれ変わるという考え方があります。
また、亡くなってから7日ごとに供養をする習慣があり、その最初の7日目に行われる法要を「初七日法要」と言います。
故人が亡くなってから7日目が初七日にあたりますが、一般的には命日を1日目として数えるため、実際には故人が亡くなってから6日目が初七日ということになります。
ただし、地域や宗派によって数え方は異なる場合があるため、きちんと確認することが大切です。
② 四十九日の数え方
四十九日とは、故人が亡くなって49日目にあたる日のことを指します。
初七日と同様、一般的には亡くなった日を1日目として数えるため、実際には亡くなってから48日目が四十九日ということになります。
ただし、こちらも初七日と同様、地域や宗派によって異なる場合があるため確認が必要です。
⑵ 浄土真宗の四十九日の考え方は?
浄土宗や真言宗、曹洞宗などの主な宗派では、四十九日を「極楽浄土へ行けるかどうかの審判が下される日」として考えられています。
遺された家族や親族は、四十九日までの間、故人の苦しみが取り除かれるよう祈ったり、遺族自身が善い行いをして功徳を積むことで、故人が極楽へ行けるよう供養を行います。
一方で、浄土真宗では亡くなった人は審判を受けることなく、すぐに極楽浄土へ行くと考えられています。
そのため、浄土真宗において四十九日などの法要は、個人のために功徳を積むためのものではなく、故人へ感謝したり、遺族の心を癒したり、仏法へ親しんだりする、残された私達のための法要として捉えられています。
このように宗派によって意味や目的は異なりますが、いずれにしても故人の冥福を祈り、仏様について考える重要な機会であることには変わりないと言えるでしょう。
❖ まとめ
今回は、初七日と四十九日の数え方、考え方についてご紹介しました。
どちらも多くの場合、亡くなった日を1日目として数えることはきちんと把握しておきましょう。
また、浄土真宗とそれ以外の多くの宗派では考え方が異なるという点も理解しておく必要があります。
日数の数え方や意味を正しく理解して、故人への思いを深められる良い法要を行いましょう。