人が亡くなると戒名(かいみょう)という、生前の名前とは別の名前が付けられます。
日本では当たり前のように浸透しているこの風習ですが、そもそも戒名はどんな目的で、どんな意味を持って付けられるのでしょうか。
また、いつのタイミングで付けられるものなのでしょうか。
今回は、戒名の意味や授かるタイミングについてご紹介します。
⑴ 戒名とは?
※宗派によって呼び方が異なります。
浄土真宗では【法名(ほうみょう)】、日蓮宗では【法号(ほうごう)】、その他の宗派では【戒名】と言います。
① 戒名の意味
戒名とは、仏弟子(ぶつでし)になった証として付けられる、本来のその人の名前とは別の名前のことです。
仏弟子とは、お釈迦さまの弟子や出家した弟子のことで、戒名を付けられるということは本来、この仏弟子として認められたということを意味するのです。
このように、本来は「学びの証」といった意味合いで生きているうちに授けられる名前でしたが、それがのちに亡くなった方に対してが授けられるようになっていき、現在では仏の世界における故人の名前といった認識がなされています。
② 戒名を付ける理由
亡くなった方に対して戒名を授ける理由は、出家していない人でも迷うことなく極楽浄土に行けるようにするためです。
仏教では、故人が戒名を授かり、その戒名で葬儀を行うことで、その人の魂が迷うことなく極楽浄土に導かれると考えられているのです。
つまり、戒名をいただくことには「仏様の弟子になり、迷わずに極楽浄土へ行けるように」という意味があり、それが位牌や墓石にも記されるのです。
⑵ 戒名は後から付けても問題ない?
本来の戒名は生前に付けられるものでしたが、前述の通り、現在では死後に付けられることが一般的です。
ただし、もともと「死後でなければいけない」というものではなかったため、現在でも生前に戒名がつけられるケースは見られます。
死後に授かる場合は、亡くなってから通夜が執り行われるまでの間に、菩提寺の僧侶によって授けてもらう流れが通常です。
ただし、「菩提寺がわからない」「新たにお墓を立てるため菩提寺が決まっていない」などといった状況であれば、通夜よりも後で戒名が授けられることもあります。
例えば、菩提寺が未定の場合は、先に戒名を決めてしまうと、あとから決まった菩提寺と宗派が違うなどの問題で戒名を付けなおすことになってしまうおそれがあります。
そのような場合は俗名で葬儀を行い、菩提寺が決まってから戒名を授かるといった方法が良いでしょう。
❖ まとめ
今回は、戒名の意味と授かるタイミングについてご紹介しました。
戒名は一般的には死後に授かるものですが、生前に授かるケースも存在します。
また、事情によっては葬儀の後に授かることもあります。
周囲の状況を踏まえて、適切なタイミングで戒名を授かるようにすると良いでしょう。