永代供養はいつまで?年数は?永代供養の安置期間についてご紹介

永代供養はいつまで?年数は?永代供養の安置期間についてご紹介

「永代供養と言うけど、永久に供養をしてもらえるのか」
「永代供養に年数はあるのだろうか」
永代供養は「永代」とついていますが、このように期間に関して疑問をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。

結論から言うと、永代供養には「安置期間」という期間が存在し、その期間は永久ではありません
今回は、そんな安置期間の年数や管理方法についてご紹介します。

⑴ 永代供養の年数は?

永代供養では、遺骨の管理や供養を個別に行ってもらえますが、この期間は永久ではありません。
個別に遺骨を安置してもらえる期間のことを安置期間と言いますが、この安置期間は施設や契約内容ごとに期限が設定されているのです。

安置期間の長さとしては、一般的に「17回忌まで」「33回忌まで」「50回忌まで」といった具合に、仏教的な法要年数を区切りとして定められているケースが多いです。
特に多いのは33回忌までですが、中には50回忌以上の長さにわたって安置が可能な施設もあります。
施設ごとにルールやシステムは大きく異なる場合があるため、契約前によく確認しておきましょう。

なお、安置期間が過ぎた遺骨は、他の方の遺骨と合祀されることになります。
合祀された後も供養は続くため、「安置期間が過ぎた後は遺骨を管理してもらえなくなってしまうのではないか」といった心配は不要です。

⑵ 安置期間中はどんな管理が行われる?

① お墓の清掃や共用部分の修繕

従来のお墓の場合は、お墓の管理を自ら行う必要がありますが、永代供養の場合はお墓の管理を全て施設にお任せできます。
そのため、お墓参りにほとんど行けないという方でも安心してお墓を契約できます。

また、共用部分の維持や修繕も、当然ながら寺院や霊園が行ってくれます。
従来のお墓だと利用者が掃除や修繕を行わなければならない場合もありますが、永代供養ではそういったことはありません。

② 定期的な供養

供養の回数や頻度は、施設によって異なります。
毎日回向(えこう)を行う施設もあれば、毎月法要を行う施設もあります。

こうした供養の回数・頻度は契約内容や価格によって異なりますが、他にも宗派や運営者の考えなどによっても変わる場合があります。
中には、料金を追加で支払うことで法要の回数を増やしてもらえる施設も存在します。

❖ まとめ

今回は、永代供養の安置期間の年数と管理方法についてご紹介しました。
永代供養では安置期間が決められており、それには期限があります。
ただし、安置期間が終わると供養をしてもらえなくなるというわけではないため、安心して遺骨の管理をお任せできます。

「なかなかお墓参りに行けない」
「お墓をきちんと管理できる自信がない」
このような方は、永代供養を検討してみてはいかがでしょうか。

弊社【 浄土真宗 お坊さん派遣.com 】では、納骨堂 を京都市東山区に所有いたしており、

【永代供養】のご対応も万全です!

近年では、生前中に【永代供養】のご予約をされる方が増えてまいりました。

  ❶ 交通の便が大変良い場所

  ❷ 無料駐車場完備

  ❸ 車椅子での参拝可

  ❹ 冷暖房完備

  ❺ お食事処も併設

  ❻ 法要ホール完備で貸切法要も可能

等々、ご親族そろってのご参拝に大変好評をいただいております!

 『遠方(故郷)の墓から住居の近くに遺骨を移したい』

 『お墓の継承者がいない』

 『お墓のことで将来子供や孫に心配をかけたくない』

といった方におすすめです!!

費用は納骨の年数によって様々ですが、

関西地区最安値 です!

※通常、【永代供養】=『合祀』(最初から他人の遺骨と一緒に納骨)が大半ですが、

弊社では依頼者様からの強いご要望にお応えし、

『合祀』ではなく、『個別安置』に特化 致しております。

いくつものプランがありますので、ご予算に合ったものをご選択可能です。

※ 事前のご見学も随時承っております。

関西地区で永代供養をする場所をお探しの方は、

どうぞお気軽に、弊社【 浄土真宗 お坊さん派遣.com 】までお電話(0120-44-4649)下さい。

お電話でのお問い合わせ

24時間365日ご対応

通夜・葬儀は急な事ですので
必ずお電話でお願い致します