近しい人が最近亡くなった方や、両親が高齢になってきたという方の中には、「49日」について知りたいとお考えの方もいらっしゃると思います。
今回は、その49日について意味や数え方の側面から詳しくご紹介します。
ぜひ、参考にしてください。
⑴ 49日(四十九日)の意味は?
49日とは、仏教用語で、逝去の当日から数えて49日目に行う法要のことです。
浄土真宗では【 満中陰(まんちゅういん)法要 】とも申します。
「49日目」に行事がある理由は、仏教において、人が亡くなるとあの世で極楽浄土に行くことができるのかという裁判が7日ごとに行われ、その最後の判決が49日目と言われているからです。
地域によっては、七七日(なななぬか、しちなのか)と言われています。
これまでは、裁判が行われる7日毎に法要を行っていましたが、現代では一週間ごとに法要を行うことは難しいとされています。
そのため、最初の審判の日の初七日(しょなのか)と最後の審判の日である49日(四十九日)のみ法要が行われています。
⑵ 49日(四十九日)の数え方は?
ここまで、49日がどのような意味なのかをご紹介しました。
ここからは、49日の数え方を詳しくご紹介します。
49日とは、死亡してから数え始めて49日目なので、死去した日を1日目として法要の日程を決めます。
全国的な数え方は、命日に48日を足して49日の当日を計算します。
例えば、4月1日に亡くなった場合、5月19日が49日となります。
関西地方では、法要を行う日を1日前として計算することがあります。
これは、お逮夜(たいや)に法要を行う関西特有の文化が原因です。
お逮夜は、法要を供養日の前夜に行う文化です。
その時の数え方は、死亡した日に47日を足して求めます。
次に、49日に法要を行う日の決め方をご紹介します。
49日の日にちは、当事者が死去した日によって決まりますが、法要を必ず当日に行う必要はありません。
平日に行うと参列者の都合がつきづらいことから、49日の法要日を変更できます。
法要の日程は、49日の当日の後に行うよりも、先に行う方が好ましいです。
そのため、49日から一番近い前の休日を選ぶことが一般的となっています。
繰り上げて行う場合には、繰上げ期間は一週間以内が一般的です。
❖ まとめ
今回は、49日の意味と49日の数え方を詳しくご紹介しました。
49日や法要については、ご自身のお住まいの地域で特有の文化がある可能性もあるので、確認することをおすすめします。
葬儀や永代供養、その他葬儀関係でお悩みの方は、お気軽に弊社【 浄土真宗 お坊さん派遣.com 】までご相談ください。