「永代供養でお布施は必要なのかな」
「そもそもお布施ってどういうものなんだろう」
このような疑問をお持ちの方は少なくないのではないでしょうか。
今回は、そういった方に向けて、お布施の意味や永代供養での必要性について解説します。
少しでも参考にしていただければ幸いです。
⑴ お布施とは?
お布施とは、一般的に葬儀や法事、法要などで僧侶に渡す金銭のことを指します。
そのため、「葬儀や法要を執り行ってくれた僧侶へのお礼」としてお布施のことを理解している方も多いです。
しかし、本来の意味としては、僧侶へのお礼のお金ではなく、寺院のご本尊に捧げるお金としての認識が正しいです。
お布施はもともと「人に施しを与えること」という意味を持ち、「六波羅蜜(ろくはらみつ)」という修行に含まれていました。
そこでのお布施は、お金だけではなく、衣服や食べ物、仏教の教え、不安や恐怖を取り除いて安心感を与えることなども与えていました。
現代では、お布施として僧侶が受け取った金銭は、ご本尊をお守りするための活動や、建物の維持に使われます。
こうしたことを踏まえると、お布施は僧侶にあげるものではなく、あくまで渡すものであるという認識が正しいと言えます。
渡す金額に関しては、具体的に決まってはいません。
渡すタイミングによって目安となる金額も異なります。
例えば、納骨のときは30,000円程度が目安です。
ただし、四十九日の法要のお布施と合わせて50,000〜100,000円程度包むことも多いです。
⑵ 永代供養でお布施は必要?
永代供養の場合、お布施を用意する必要はあるのでしょうか。
結論から言うと、永代供養の場合は基本的にお布施を用意する必要はありません。
永代供養の年期法要の費用は、最初の契約料に含まれているケースが大半です。
そのため、あとからお布施を支払うケースは少ないです。
ただし、契約とは別で法事や法要を行う場合は、お布施が必要になります。
用意する金額としては、前述したように30,000円〜50,000円程度が目安ですが、寺院や霊園によって異なるため前もって確認しておくと良いでしょう。
❖ まとめ
今回は、永代供養でのお布施の必要性について解説しました。
お布施は基本的に必要ありませんが、もともとの契約とは別で法要を行う場合は用意しなくてはなりません。
法要を行う場合は、よく確認しておきましょう。
永代供養をお考えの方は、お気軽にご相談ください。
弊社【 浄土真宗 お坊さん派遣.com 】では、納骨堂 を京都市東山区に所有いたしており、
【永代供養】のご対応も万全です!
近年では、【墓じまい】の後、【永代供養】へ切り替える方が急増中です。
❶ 交通の便が大変良い場所
❷ 無料駐車場完備
❸ 車椅子での参拝可
❹ 冷暖房完備
❺ お食事処も併設
❻ 法要ホール完備で貸切法要も可能
等々、ご親族そろってのご参拝に大変好評をいただいております!
『遠方(故郷)の墓から住居の近くに遺骨を移したい』
『お墓の継承者がいない』
『お墓のことで将来子供や孫に心配をかけたくない』
といった方におすすめです!!
費用は納骨の年数によって様々ですが、
関西地区最安値 です!
※通常、【永代供養】=『合祀』(最初から他人の遺骨と一緒に納骨)が大半ですが、
弊社では依頼者様からの強いご要望にお応えし、
『合祀』ではなく、『個別安置』に特化 致しております。
いくつものプランがありますので、ご予算に合ったものをご選択可能です。
※ 事前のご見学も随時承っております。
関西地区で永代供養をする場所をお探しの方は、
どうぞお気軽に、弊社【 浄土真宗 お坊さん派遣.com 】までお電話(0120-44-4649)下さい。