永代供養は「永代」とついていますが、実際のところ、供養の期間はどうなっているのでしょうか。
今回は、そういった疑問を解決するべく、永代供養の期間について解説します。
永代使用の違いについてもご紹介するため、ぜひ参考にしてみてください。
⑴ 永代供養の期間はいつまで?
*永代供養の期間は?
永代供養には、「安置期間」という期間が定められています。
「永代」とついていますが、安置期間については、いつまでも続くわけではなく、期限があるということを覚えておきましょう。
一般的な安置期間の長さとしては、「17回忌」「33回忌」「50回忌」などがあります。
33回忌までとされているケースが多いですが、50回忌までに渡って遺骨の保管が可能な寺院もあるため、ご希望の方は探してみると良いでしょう。
対応はそれぞれ異なるため、個別に問い合わせや相談をする必要があります。
*安置期間を過ぎたらどうなる?
安置期間を過ぎると、多くの場合、他の人の遺骨と一緒に埋葬(合祀)されることになります。
合祀されたあとであっても、引き続き供養はしてもらえます。
他の人の遺骨と一緒に埋葬されるからといって、供養がなくなるわけではないため、そういった部分では安心です。
⑵ 永代使用との違いは?
永代供養と似た言葉に、「永代使用」という言葉があります。
これらは似てはいますが全く意味が異なるため、注意が必要です。
「永代供養」は寺院や霊園が、遺骨を永代にわたって供養することを指します。
一方で「永代使用」は、永代使用料を払ってお墓を建てる土地の権利を購入し、ずっと所有し続けることを指します。
永代供養には安置期間があるため、「永久」とは意味が異なります。
しかし、永代使用は本当に「永久」にという意味になります。
管理料を支払っている限りはずっとお墓を使い続けられます。
永代供養では、たとえ個別墓であっても、定められた期間を過ぎると個別のお墓が使えなくなり、合祀されることになります。
このように意味が異なりますが、これら2つを混同して、「永代供養ではずっとお墓が使える」などと勘違いをしてしまうことがあるため、注意しましょう。
また、このように似た言葉の意味がわからなかったり、理解が曖昧なことがあれば、必ず寺院や霊園にはっきりと聞くことをおすすめします。
❖ まとめ
今回は、永代供養の期間と、永代使用との違いについて解説しました。
具体的な期間と、期間を過ぎたらどうなるのかということについては、非常に重要であるため事前によく確認しておきましょう。
永代供養について何かわからないことがあれば、お気軽にご相談ください。
弊社【 浄土真宗 お坊さん派遣.com 】では、納骨堂 を京都市東山区に所有いたしており、
【永代供養】のご対応も万全です!
近年では、【墓じまい】の後、【永代供養】へ切り替える方が急増中です。
❶ 交通の便が大変良い場所
❷ 無料駐車場完備
❸ 車椅子での参拝可
❹ 冷暖房完備
❺ お食事処も併設
❻ 法要ホール完備で貸切法要も可能
等々、ご親族そろってのご参拝に大変好評をいただいております!
『遠方(故郷)の墓から住居の近くに遺骨を移したい』
『お墓の継承者がいない』
『お墓のことで将来子供や孫に心配をかけたくない』
といった方におすすめです!!
費用は納骨の年数によって様々ですが、
関西地区最安値 です!
※通常、【永代供養】=『合祀』(最初から他人の遺骨と一緒に納骨)が大半ですが、
弊社では依頼者様からの強いご要望にお応えし、
『合祀』ではなく、『個別安置』に特化 致しております。
いくつものプランがありますので、ご予算に合ったものをご選択可能です。
※ 事前のご見学も随時承っております。
関西地区で永代供養をする場所をお探しの方は、
どうぞお気軽に、弊社【 浄土真宗 お坊さん派遣.com 】までお電話(0120-44-4649)下さい。