「墓じまいではどういうことをするのだろう」
「墓じまいから永代供養までは何をすれば良いのだろう」
このような疑問をお持ちの方は少なくないのではないでしょうか。
今回は、墓じまいの意味や、永代供養までの流れについて解説します。
少しでも参考にしていただけたら幸いです。
⑴ 墓じまいとは?
墓じまいとは、それまで利用していたお墓を撤去して、遺骨を移動させ、他の方法で供養することを指します。
それまで利用していたお墓を閉じた後は、別のお墓に移したり、永代供養墓を利用したりするのが一般的です。
墓じまいを行うメリットとしては、お墓の維持や管理といった負担がなくなることや、継承者の負担がなくなることが挙げられます。
特に、お墓が遠方にあって、お墓参りの負担が大きい場合などで、墓じまいが検討されることがよくあります。
また、「墓地管理費がなくなることで、金銭面での負担がなくなる」「継承者不在によって無縁仏になってしまうことを防げる」などのメリットもあります。
反対にデメリットとしては、「お墓の撤去工事にお金がかかること」「家族や親戚、お寺などとトラブルに発展するケースも存在すること」などが挙げられます。
⑵ 墓じまいから永代供養までの流れは?
墓じまいから永代供養までの一般的な流れは、以下のようになります。
① 親族と話し合いを行う
② 墓地管理者に連絡する
③ 永代供養を依頼する寺院や霊園を決める
④ 行政から墓じまい工事の許可を得る
⑤ 遺骨を取り出す
⑥ お墓の撤去工事と使用権の返還
⑦ 新しい納骨先に移転する
まずは、家族や親族としっかりと話し合いを行いましょう。
事前の話し合いが甘いと、認識にズレが生まれるなど、トラブルのもととなってしまいます。
話し合いがまとまったら、墓地管理者に墓じまいの意向を伝え、「埋葬証明書」を発行してもらいます。
その後、永代供養を依頼する寺院や霊園を決めて、新しい納骨先を選びます。
そのあとで、墓じまい工事の許可を得て、遺骨を取り出し、撤去工事を行い、使用権を返還します。
お墓の撤去を行う際には、閉眼供養(へいがんくよう)を行ないます。
閉眼供養の儀式で、墓石に宿っている故人の魂が抜き取られます。
こうした一連の手続きが完了した後、遺骨を新しい納骨先に持っていき、永代供養をしてもらい、完了となります。
❖ まとめ
今回は、墓じまいの意味や、墓じまいから永代供養までの流れについて解説しました。
墓じまいをして永代供養へと移る方は増えてきています。
永代供養をお考えの方は、お気軽にご相談ください。
弊社【 浄土真宗 お坊さん派遣.com 】では、納骨堂 を京都市東山区に所有いたしており、
【永代供養】のご対応も万全です!
近年では、【墓じまい】の後、【永代供養】へ切り替える方が急増中です。
❶ 交通の便が大変良い場所
❷ 無料駐車場完備
❸ 車椅子での参拝可
❹ 冷暖房完備
❺ お食事処も併設
❻ 法要ホール完備で貸切法要も可能
等々、ご親族そろってのご参拝に大変好評をいただいております!
『遠方(故郷)の墓から住居の近くに遺骨を移したい』
『お墓の継承者がいない』
『お墓のことで将来子供や孫に心配をかけたくない』
といった方におすすめです!!
費用は納骨の年数によって様々ですが、
関西地区最安値 です!
※通常、【永代供養】=『合祀』(最初から他人の遺骨と一緒に納骨)が大半ですが、
弊社では依頼者様からの強いご要望にお応えし、
『合祀』ではなく、『個別安置』に特化 致しております。
いくつものプランがありますので、ご予算に合ったものをご選択可能です。
※ 事前のご見学も随時承っております。
関西地区で永代供養をする場所をお探しの方は、
どうぞお気軽に、弊社【 浄土真宗 お坊さん派遣.com 】までお電話(0120-44-4649)下さい。