遺骨をどうするかについては意見が分かれるかもしれません。
さまざまな方法がありますが、今回は自然葬についてご紹介します。
そもそも遺骨とは何かについても、ご説明するので、ぜひご一読ください。
⑴ 遺骨とは?
通常人は亡くなると、火葬場で火葬されます。
火葬された後に残った骨が遺骨と呼ばれるものです。
遺骨は骨壷という入れ物に移されます。
この骨壷に移される作業のことを骨上げや収骨と呼びます。
一般的に遺骨は一度自宅に持ち帰ります。
自宅で安置されて、四十九日が過ぎる頃にお墓や納骨堂に納骨されるでしょう。
納骨先は国の法律によって定められています。
つまり、決められた場所以外では埋葬することは許されていません。
例えば、自宅の庭に埋葬することは違法行為にあたります。
しかし、埋葬でなく安置の場合は違法行為にはあたりません。
両者の区別をしっかりつけて違法行為は避けてください。
また、遺骨と遺灰の違いについてご存知でしょうか。
遺骨は、火葬した後に残った骨のことだとご説明しました。
遺灰はその遺骨を灰状にしたものです。
火葬すると、灰と骨に分かれます。
基本的には灰になりますが、一部が骨として残るイメージです。
この残った骨(遺骨)を粉状に砕くことで灰にできるのです。
灰にすることのメリットは、埋葬する面積を少なく抑えられることです。
⑵ 自然葬についてご説明
続いては、自然葬についてご説明します。
自然葬とは、遺骨や遺灰を自然に返す埋葬方法です。
具体的には、海などに遺骨や遺灰をまくことで供養する散骨という方法があります。
また、樹木を墓標の代わりとして供養する樹木葬という供養方法もあります。
現代社会では、お墓を持たない家庭も多くなっています。
自然葬はお墓を必要としないため、需要も高まってきています。
ただ、樹木葬に関しては都道府県の認可が下りている場所でしか埋葬することができないので、注意しましょう。
自然葬の他にもお墓を持たずに供養できる方法はあります。
それは、永代供養というものです。
永代供養とは、寺院の責任のもとで永代にわたって供養、管理をすることを指します。
弊社でも永代供養を行なっておりますので、お気軽にご相談ください。
❖ まとめ
この記事では、遺骨とは何か、遺灰と区別してご説明しました。
また自然葬はお墓を持たずに供養できる方法なので、需要が高まってきています。
永代供養も併せてご検討してみてください。
この記事が皆様の参考になれば幸いです。
弊社【 浄土真宗 お坊さん派遣.com 】では、納骨堂 を京都市東山区に所有いたしており、
【永代供養】のご対応も万全です!
❶ 交通の便が大変良い場所
❷ 無料駐車場完備
❸ 車椅子での参拝可
❹ 冷暖房完備
❺ お食事処も併設
❻ 法要ホール完備で貸切法要も可能
等々、ご親族そろってのご参拝に大変好評をいただいております!
『遠方(故郷)の墓から住居の近くに遺骨を移したい』
『お墓の継承者がいない』
『お墓のことで将来子供や孫に心配をかけたくない』
といった方におすすめです!!
費用は納骨の年数によって様々ですが、
関西地区最安値 です!
※通常、【永代供養】=『合祀』(最初から他人の遺骨と一緒に納骨)が大半ですが、
弊社では依頼者様からの強いご要望にお応えし、
『合祀』ではなく、『個別安置』に特化 致しております。
いくつものプランがありますので、ご予算に合ったものをご選択可能です。
※ 事前のご見学も随時承っております。
関西地区で永代供養をする場所をお探しの方は、
どうぞお気軽に、弊社【 浄土真宗 お坊さん派遣.com 】までお電話(0120-44-4649)下さい。