供養できるのは家族のお墓だけではない?様々な埋葬方法について解説します!

供養できるのは家族のお墓だけではない?様々な埋葬方法について解説します!

近年では、核家族化や少子高齢化の影響から、お墓の維持管理の問題で悩んでいる方も多いです。
今回は、供養に関する言葉の意味から、一般的な埋葬方法以外の供養方法についてもご紹介します。
供養でお悩みの方はぜひ参考にしてみてください。

⑴ 埋葬と納骨の違いについて解説します!

ご親族の方が亡くなられた際、遺族が供養しますが、そのときに混同しやすい言葉として「埋葬」と「納骨」が挙げられます。
両者は厳密には意味に違いがありますので、まずは言葉の意味から確認していきましょう。

① 埋葬

お墓に遺骨や遺体を安置することを言います。
日本の火葬に加え、海外の土葬の場合でも埋葬と呼びます。

② 納骨

霊園もしくは寺院に、ご遺骨を骨壷に納めた状態で供養することを言います。
日本では、火葬後の遺骨を霊園または寺院に納骨してからお墓へ埋葬します。

つまり、意味合いは違いますが、日本においては納骨された遺骨を納骨堂に置くことが埋葬となるため、同一視されがちなのです。

⑵ 様々な埋葬方法についてご紹介!

大切なご先祖様や故人様を供養するには、家族のお墓でなくてはならないとお考えの方も多いです。
しかし、近年の少子高齢化や核家族化の影響もあり、お墓の維持管理が難しいことも確かです。
最近では、埋葬方法を柔軟に変えることにより、維持管理の心配なく供養ができるようになって来ています。
この項では、様々な埋葬方法についてご紹介します。

① お墓に遺骨を納める
こちらは日本で最も一般的な供養方法です。
火葬の後に、骨壷に納められたご遺骨を石でできた納骨室というお墓の内部の空間に安置します。

② 永代供養を依頼する
寺院や霊園に依頼することで、共同墓地に永久的な供養をしてもらえます。
墓じまいをされた方の供養先としてよく使われ、最初からご遺骨をまとめて供養する場合や、最初は個別で管理し後でまとめる場合など場所により様々です。

③ 納骨堂に納める
屋内施設で骨壷を安置する施設を納骨堂と呼びます。
抱擁の節目に合わせて期間を限定して利用する方法が多く、その期間が終われば合同墓に埋葬されることが大半です。

④ 散骨、または自宅供養する
散骨とは、ご遺骨を粉状にしてから海や山などの自然に還す供養方法を指します。
この場合、一部を手元で保管したりお墓に埋葬したりもできます。

❖ まとめ

今回は、意外と知られていない様々な埋葬方法について解説しました。
弊社ではお坊さん派遣を行ない、総合満足度や読経・説法レベルの満足度などにおいて三冠を達成しております。
現役僧侶の眼で面談を行い実力と人格を備えた本物の僧侶だけを派遣しているので、安心して弊社にご依頼ください。

お電話でのお問い合わせ

24時間365日ご対応

通夜・葬儀は急な事ですので
必ずお電話でお願い致します