葬儀の後に迎える法要の中でも、最も重要と言われるのが【四十九日(満中陰)法要】です。
では、四十九日の法要はいつ行うべきなのか、その日に行えない場合はどのようにすれば良いかご存じでしょうか。
今回の記事では、正しい四十九日の数え方について解説します。
⑴ 四十九日の数え方とは
一般的に四十九日は、故人が亡くなった日を1日目として数えます。
亡くなった日から7日目を「初七日」と呼びます。
この初七日のタイミングで、法要が行われる場合もあります。
亡くなった日を1日目と数え、それから49日目にあたる日が「四十九日」です。
しかし、国内でも数え方が異なる地域もあるので、当てはまらない場合があることに注意してください。
例えば、関西地方では、亡くなった日の前日を1日目と数える地域も存在します。
他にも、故人が亡くなってから1年経った命日に行う「一周忌」や、2年目の命日に行う「三回忌」など、決まった年に行われる法要もあります。
三回忌以降は、七回忌から十三回忌、十七回忌、三十三回忌という順に法要を行うのが一般的です。
⑵ 四十九日法要の日程の決め方とは
四十九日法要は、本来であればちょうど四十九日に当たる日に行うことが一番望ましいと言えますが、平日の場合はなかなか親族が集まれない可能性も高いです。
そのような場合では、数日をずらして行われることも多いです。
日にちをずらして行う場合は、忌日の前の土日を候補として挙げるのが一般的です。
法要は、できるだけ忌日の前の1週間以内に行うようにしましょう。
日にちをずらす場合、四十九日より後に法要を行うのは良くないため、ずらして決める際には注意が必要です。
大半の宗教は、人は亡くなってから、四十九日後に仏のもとへ向かうとされており、四十九日は故人があの世で極楽浄土に行けるかどうかについて、最後の審判を受けると言われる重要な日という解釈です。
※浄土真宗では、阿弥陀如来を信じるものは、「即得往生(そくとくおうじょう)」するとしています。
即得往生とは、命を終えると極楽浄土に直ちに生まれ変わるという考えです。
即得往生するので、霊がこの世にとどまることはありません。この世にとどまることがないのだから霊が何かを依代とする必要もないわけです。
浄土真宗以外の大半の宗旨では、四十九日の当たり日よりも後に法要を行うと、故人の魂が迷ってしまうと言われているため、四十九日よりも前に行う必要があるとされています。
葬儀や告別式の日は、友引は避けた方が良いとされていますが、四十九日を含む法要では友引だけでなく、仏滅や大安などの六曜を気にする必要はありません。
四十九日は可能な限り過ぎないことを意識して、前倒しで行うと良いでしょう。
❖ まとめ
今回は、四十九日の正しい数え方を解説しました。
四十九日法要の日程は、事前に決めておくとスムーズに進められるでしょう。