法要はいくつかの種類に分かれており、何回目の命日を迎えるかによって呼び方が違います。
事前にそれぞれのタイミングを把握しておくことで、心に余裕を持って法要に臨めるようになるでしょう。
そこで今回の記事では、法要の種類や正しい法要日とはいつを指すのか解説します。
⑴ 法要の種類とは
大きく分けると2種類存在し、「忌日法要(きにちほうよう)」と「年忌法要(ねんきほうよう)」に分かれます。
ここでは、この2種類の法要について解説していきます。
*忌日法要
忌日法要とは、個人がなくなった命日から7日ごとに行われる法事です。
7日で区切られている理由としては、様々な説がありますが、ある仏教の教えに由来しているという説もあります。
忌日法要は「初七日(しょなのか)」から始まって、「七七日忌(しちしちにちき)」、いわゆる「四十九日」(満中陰)で忌明けとされるのが一般的です。
*年忌法要
年忌法要は、個人の命日から1年目、3年目などのように、節目となる年に行われる法事を指します。
その中でも、命日から1年目に行われる「一周忌」は、四十九日と同様の大切なご法事です。
そのため、遺族だけでなく、故人の友人や知人も招き、ご法要するのが一般的です。
⑵ 法要の心得とは
席次を決める際は、遺族は招いた親族と同じく祭壇に向かって右側の親族席に、祭壇に向かって左側は参会した故人や知人、世話役にします。
会場に場所の余裕がない場合は、前方に遺族、後方に親族一般が続いて着席するようにしましょう。
法事の服装は、早期から初七日〜満中陰までは、性別問わず遺族は正式な喪服を着用しましょう。
一周忌や三回忌などの場合は、略礼でも大丈夫です。
七回忌以降は、徐々に略式へと変えていくため、平服でも問題ありません。
寺院や霊園で法事を営む場合は、自宅で行う場合よりも正式な服装で臨む方が良いでしょう。
いずれの場合でも、必ず数珠(念珠)は持参するようにしましょう。
僧侶を自宅に招く場合は、出張費としてお布施とは別封で「御車料」を包み、事前に用意しておきます。
また、僧侶が自宅まで到着した際には、施主は必ず玄関まで出迎えるようにしましょう。
❖ まとめ
今回は、法要の種類や正しい法要日とはいつを指すのか解説しました。
事前に日時や場所を決め、早いうちから法要の準備を進めておきましょう。
弊社【 浄土真宗 お坊さん派遣.com 】では、「永代供養」といった、納骨に関する様々な悩みを解決できる形をご提案しています。
永代供養をお考えの方は、ぜひ弊社までご相談ください。