血縁者の方ではお墓の管理が難しいという場合に、永代供養を検討される方が増えています。
その際「先に契約を結んで周囲の方の負担を軽減したい」「希望通りに供養や納骨をしてもらいたい」と、生前契約を考える方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、永代供養の生前契約を結ぶ際の注意点を解説します。
⑴ 永代供養の生前契約はどのような方がするのか
まずは、ご家族にお墓の管理を任せられない方です。
おひとり様であったり、ご家族に迷惑をかけたくなかったりする場合に、永代供養をお選びになることが多くあります。
お墓の管理は経済的にも時間的にも負担になる可能性があるので、お墓という選択に慎重になる方が増えているのですね。
そして、お墓という制度に疑問を抱いている方も永代供養の生前契約をされることが多いです。
近年は核家族化が進み、新たにお墓を建てる必要のある方が増えています。
さらに、お墓を新たに建てると、供養や管理、檀家になることにより、残されたご家族はそのご負担を背負っていくことになります。
それならばお墓を建てないという手段を取りたいと、永代供養を検討される傾向にあるのです。
⑵ 永代供養の生前契約を結ぶ際の注意点とは
① 宗派が限定されている場合がある
永代供養では、ほとんどの場合、宗派は不問とされていることが多いです。
しかし、なかには宗派を限定している場合があります。
そのため、事前に納骨できる条件を確認しておきましょう。
② ご家族からの理解をきちんと得ておく
永代供養では、一定期間は個別に安置されたとしても、最終的に合祀となります。
そのため、ご家族から「個別に供養はしたくない」と反対されるかもしれません。
供養の方法はご自身だけの問題ではありませんので、ご家族も納得した上で契約できるようにしましょう。
③ すでにお墓をお持ちの場合は墓じまいする必要がある
先祖代々受け継いできたお墓がある場合は、そのお墓を撤去して更地に戻す墓じまいと、ご遺骨を永代供養墓に移す改葬をする必要があります。
後々トラブルにならないためにも、親族の同意は必要不可欠なので慎重に話を進めましょう。
❖ まとめ
今回は、永代供養の生前契約を結ぶ際の注意点を解説しました。
ご自分がいなくなった後の負担を考えて永代供養を選ばれることが増えてはいますが、従来とは異なる方法なので、ご家族になかなか受け入れられないこともあります。
まずはご自身の思いをしっかりと伝え、理解を得ることが大切です。