永代供養のお布施を包む封筒の書き方を解説します!

永代供養のお布施を包む封筒の書き方を解説します!

ご家族や子孫に代わって、霊園や寺院がご遺骨の管理と供養を行う永代供養は、近年注目されることが多くなりましたね。
お墓を継ぐ必要がなくなり、一般的なお墓と比べてそれほど費用がかからないことが最大の魅力でしょう。
この記事では、永代供養のお布施を包む封筒の書き方を解説します。
ぜひ参考にしてくださいね。

⑴ 永代供養で必要なお布施と供養料の違いとは?

*お布施

お布施というのは、お経をあげた僧侶に対しての謝礼金のことです。
場所が寺院やお墓であっても、お経をあげる場合にはこのお布施が必要になります。
費用というよりは、感謝の気持ちとして渡すのがお布施であることを知っておきましょう。

*供養料

供養料は、供養をしてもらう際にかかる費用のことを指します。
永代供養では永代供養料がかかりますが、それはご家族や子孫に代わってご遺骨を管理し、供養していくことにかかる費用です。
封筒では、表書きに御供養料と記して納めます。
宗派によっては、供養という言葉が用いられないことがあるので注意しましょう。

⑵ 永代供養のお布施を包む封筒の書き方は?

永代供養でお布施が必要な際は、封筒で包みましょう。
この封筒は白無地が適切です。
一般的な封筒によく見られる、郵便番号を記入する枠が記載されている封筒は不適切なので注意してください。

水引が印刷されている封筒を使っても問題はありませんが、不祝儀で使用されるような水引は避けましょう。
黒と白か、黄色と白の水引であれば良いでしょう。

こちらは豆知識情報ですが、正式な方法では、お布施は奉書紙で包みます。
格式高い和紙である奉書紙は、仏具屋で手に入りますよ。

それでは、封筒の書き方を解説します。
まず、表書きでは封筒の中央に、「お布施」もしくは「御布施」と書きましょう。
そこから少し間隔をあけて、下に代表者の氏名を記入します。
裏面では、右下に「住所」「氏名」「金額」の順番で右から書きます。

お布施の封筒は、筆ペンで記載しましょう。
香典ではないので濃墨で構いません。
金額は漢数字で書くのが礼儀とされているので気をつけてください。
例えば、3万円のお布施であれば、「金 参萬円也」と記載します。

お布施を渡す時は、手で直接渡さないようにしましょう。
袱紗やお盆の上にのせて差し出すのがマナーです。
お布施は供養の前後に渡すのが一般的ですが、お寺ごとに異なることもあるので事前に確認しておくことをおすすめします。

❖ まとめ

今回は、永代供養のお布施を包む封筒の書き方を解説しました。
お布施は香典ではないので、封筒に入れるお札は新札でも構いません。
筆ペンを使い、漢数字で金額を記載することに注意しましょう。

お電話でのお問い合わせ

24時間365日ご対応

通夜・葬儀は急な事ですので
必ずお電話でお願い致します