お坊さんの呼び方の種類とは? お坊さんの派遣業者がお答えします!

お坊さんの呼び方の種類とは? お坊さんの派遣業者がお答えします!

身内に不幸があり、葬式でお坊さんを依頼したいとお考えの方はいらっしゃいませんか?

その際に「お坊さんってどんな呼び方があるの?…」

と疑問に思われる方もいらっしゃるでしょう。

そこで今回は、お坊さんの呼び方をテーマにお話ししたいと思います。

⑴ お坊さんの呼び方の種類

仏門に入った人や仏に帰依した人のことを指すお坊さんですが、一般的に親しみを込めて呼んでいます。

しかし、宗派によって呼び方も変わるので、そのあたりを説明できればと思います。

まず、お坊さんと聞いてイメージしやすいのが和尚でしょう。

 和尚とは修行を積んで一人前と認められた僧侶のことで、一般的には住職の資格を有する人のことを言います。

また、和尚と似た意味でしっかりと修行し一定の宗門の行を終わらせた僧侶を上人と呼びます。

他には、お寺を守るために住み込んでいるお坊さんを住職と呼び、規定を満たす必要がある点が特徴でしょう。

少し意味が変わりますが、菩薩(ぼさつ)という言葉もあります。

菩薩といえば多くの方が優しく寛大な姿を思い浮かべるのではないでしょうか。

菩薩とは、元々は釈迦如来の修行時代を指していた言葉で、悟りを求めて修行する僧を指しています。

⑵ お坊さんの呼び方

ここまで、お坊さんの様々な呼び方をご紹介しましたが、実際にどのような呼び方をすると相手に失礼ではないか気になる方もいらっしゃるでしょう。

間違った呼び方をして不機嫌になるとは考えづらいですが、宗派ごとに名前が違うのですべてを覚えるのは難しいかと思われます。

そこで、ここからはお坊さんの避けたいもしくは無難な呼び方をご紹介します。

まず、基本的に『お坊さん』という呼び方は、対面では失礼にあたります。

また、『ご住職』という呼び名も依頼した方が住職であるかどうかは分からないので、直接会って呼ぶには適さないでしょう。

他に、和尚という呼び方は他の宗派では失礼にあたることはないのですが、浄土真宗では使わないので失礼にあたる可能性があります。

ではどのような呼び方をすればよいのでしょうか。

1つの例として、僧侶様という呼び方は無難に使えます。

僧侶は出家して仏教の戒律を守る修行者のことを指す言葉で、お坊さんと同じく釈迦のおすえを学び実践するものとして、人々に教義を教える役割を担っています。

また、依頼先のお寺の名前で呼ぶこともおすすめです。

どちらにしても、当日会ったお坊さんに適した呼び方が分からない場合は、直接お坊さんに何と呼べば良いか聞いてみましょう。

❖ まとめ

今回は、お坊さんの呼び方をいくつかご紹介しました。

お坊さんは、葬儀や法事などでお経を唱え、説教することで故人を弔うという役割を持っています。

そのため、できるだけ失礼のない呼び方を心がけましょう。

お坊さんの派遣をお考えの際は、お気軽に弊社【浄土真宗 お坊さん派遣.com】までご相談ください。

お電話でのお問い合わせ

24時間365日ご対応

通夜・葬儀は急な事ですので
必ずお電話でお願い致します