葬儀でお坊さんの手配をお考えの方はいらっしゃいませんか?
その際気になることといえば、お布施に関することですよね。
「お布施は何で包めばいいのか」
「お布施には何を書けばいいのか」
といった疑問もあるでしょう。
そこで今回は、お布施の書き方についてご紹介します。
⑴ お布施を包む袋について
お布施を包む袋の種類は、大きく分けて2つあります。
① 奉書紙
奉書紙は和紙の1つで、かつて幕府が公文書に用いていました。
楮(こうぞ)を使って作られた白い厚紙を指します。
包み方は、まず中包みとして半紙でお札を包みます。
次に上包みとして奉書紙で包みます。
お布施はお坊さんに渡すものであって不祝儀でないため、弔事用に上包みの端を下向けに折りまげる必要はありません。
慶事と同じく、上向けに折りましょう。
表面がツルツルしている方が表、ザラザラしている方が裏になりますので、間違えないように確認しておきましょう。
② 白の封筒
奉書紙が最も丁寧な包み方になりますが、用意できない場合は白の封筒に入れても大丈夫です。
ただし、郵便番号を書く欄が印刷されていないものをお選びください。
市販の封筒に「お布施」と印刷されている場合は中包みを用意せず、そのままお札を封筒に入れておきましょう。
⑵ お布施の書き方とは
① 表書きについて
仏教では、お布施の表書きとして「お布施」「御布施」と書きましょう。
戒名を付けていただくことになるでしょうから、その場合は「志」「戒名料」と書きます。
ただ、こういった書き方に関しては地域やお寺によって異なりますので、不安な場合はお坊さんに事前に確認しておくとよいでしょう。
また、宗派が浄土真宗の場合は表書きとして「お布施」と書きましょう。
お布施は、お坊さんではなく阿弥陀如来へのお礼と考えられているため、「志」「戒名料」はふさわしくないとされているからです。
② 中包みについて
お布施の中包みには、住所と氏名、金額を書きましょう。
金額は縦書きで書く場合、旧字体で「金~圓也」となります。
数字も旧字体です。
1万円の場合は「金壱萬圓也」と書きます。
氏名は喪主のフルネームでも構いませんが、基本的に「~家」というふうに、苗字に家を付けたものを書きましょう。
連名で書く場合は、家族である場合を除いて住所、氏名、包む金額をそれぞれ書きます。
もし中包みがない場合は、封筒の裏面の左側に住所、氏名、金額を記載しておきましょう。
❖ まとめ
今回は、お布施を包む袋の種類とお布施の書き方についてご紹介しました。
お坊さんに渡すお布施ですから、できるだけ失礼のないようにしたいですよね。
ぜひ今回の記事を参考に、お布施を書いてみてください。