永代供養を依頼する際の代金の渡し方について解説します

永代供養を依頼する際の代金の渡し方について解説します

「永代供養をしてもらう際にどのように代金を渡したらいいかわからない。」

このように、お金の渡し方について困っている方は多いと思います。
お布施と同じように渡したらいいのかわからないですよね。
そこで今回は『永代供養のお金の渡し方』についてご紹介します。

⑴ 渡し方のマナーやタイミングについて解説

永代供養のお金を渡す際には直接手渡しをしないようにしましょう。

小さなお盆に乗せてお渡しするのがより丁寧な所作とされています。
このように、渡し方一つとっても様々なマナーがあるので、他にはどのようなマナーがあるのかを詳しく見ていきましょう。

① 封筒の種類について解説

贈り物をする際には基本的にそのまま渡すのではなく、何かに包んでお渡ししますよね。

現金をお渡しする際には、封筒に入れて渡す必要があります。
実は種類によって使われるタイミングが異なるので注意しましょう。

慶事や弔事の際にお金を入れるための袋のことを金封袋と言います。
金封袋は水引やのしが印刷されていないもので、中に包む金額によって使い分けられています。
お祝い事や格が高いものを扱う際には、のしが印刷されたのし袋を使います。
祝い事の際にはのし袋に赤白や金銀、赤金の水引を使うことを覚えておきましょう。
このように、どのようなタイミングで渡すのかによって使うべき封筒は異なります。
間違えて反対の意味を持つ封筒を使うようなことがないように気をつけましょう。

② 永代供養の費用は封筒に入れて渡そう

永代供養の費用をは、無地の金封袋に入れて渡しましょう。

基本的に、文房具ののし袋のコーナーに無地の金封袋があります。
ただ、永代供養料という表書きはされていないので、ご自身で見つける必要がある点には注意しておきましょう。
封筒選びの注意点として、郵便番号がついているような封筒は避けるべきであるということが挙げられます。
郵送の際に使用できる封筒だと、家にあった封筒をそのまま使ったと思われてしまう可能性があるので、なるべく避けましょう。

基本的に永代供養料を渡すときの封筒に水引は必要ありません。
ただ、水引があるものしか見つからない場合は、黒白の水引のものを使用しましょう。

③ どのようなタイミングで渡すべきか

永代供養料を渡すタイミングはその場の状況によって変わります。

お通夜などの際のお車代はその日にお渡ししますが、永代供養料はその場でお渡しせずに別日に改めてお渡しすることもあります。
特に決められたタイミングはないので、先方のタイミングに合わせてお渡しすると良いでしょう。

④ お金を入れるときは新札を入れよう

改まった形式でお金を渡す際には、新札を入れるのが礼儀だと考えられています。

ヨレヨレの使い古されたお札が入れられていると、相手に悪い印象を与えてしまうかもしれません。
また、受け取った方がお札を出すときに人物の絵が書いてある方が上にくるように、お札を入れましょう。
手紙や書類をよく送る方はよくご存知かもしれませんが、このようなマナーを意識してお渡しするようにしてくださいね。

⑵ 封筒の表書きの書き方について解説

永代供養料をお渡しする封筒には、「お布施」や「永代供養料」と書きましょう。

毛筆や筆ペンで書く方が望ましいですが、あまり筆で書くのに慣れていない方もいると思います。
そのような場合は、お布施と印刷されている封筒を購入すると良いでしょう。
すでに書いてあるものを使用することで、失礼のないようにお渡しできます。
ただ、「永代供養料」と印刷されている封筒はほとんど存在しないので、注意しましょう。
永代供養は最近になって広まった考え方なので、「永代供養料」と印刷されている封筒はまだ一般的ではないことが考えられるためです。

「お布施」や「永代供養料」と書いた下のところにはご自身のフルネームを書きましょう。
裏面には基本的に何も書かなくて構いません。

① 中袋がある場合の封筒の書き方

中袋がある場合は、中袋の表に金額を書きましょう。

ただ、中袋に金額を書く場合は旧字体の漢字を使う必要があります。
例えば、10万円を包む場合には、金拾萬円という書き方をします。
普段書き慣れていないと思うので難しいかもしれませんが、このような細部にこだわることで、相手への敬意を表せます。

② 宗教や宗派によって封筒の書き方は違うかどうかについて解説します

香典の場合は、宗教によって書き方を変える必要があります。

例えば、仏教や神道、キリスト教の場合は「御霊前」という表書きを書くことが推奨されています。
しかし、浄土真宗の場合は「御仏前」と表記するのがマナーです。
このように、香典は宗教や宗派によって表書きの書き方を変える必要があることはみなさんご存知かもしれません。
しかし、永代供養料をお渡しする際には、宗教や宗派によって種類を変える必要はありません。

永代供養は葬式とは違い、どの宗教、どの宗派でも供養を受け付けています。
そのため、お金を渡すときの封筒には、基本的に「お布施」や「永代供養料」と書いておけば問題はないでしょう。

❖ まとめ

今回は「永代供養のお金の渡し方」についてご紹介しました。

永代供養をする際のお金の渡し方を参考にして、将来子供や孫に心配をかけさせないためにも永代供養を依頼してみてはいかがでしょうか?

※ 弊社【お坊さん派遣.com】では、納骨堂を京都市東山区に所有しています。

 ・交通の便が大変良い場所

 ・無料駐車場完備

 ・車椅子での参拝可

 ・冷暖房完備

 ・お食事処も併設

等々、ご親族そろってのご参拝に大変好評をいただいております!

『遠方(故郷)の墓から住居の近くに遺骨を移したい』

 『お墓の継承者がいない』

 『お墓のことで将来子供や孫に心配をかけたくない』

といった方におすすめです!!

費用は納骨の年数によって様々ですが、関西地区最安値 です!

※通常、【永代供養】=『合祀』(最初から他人の遺骨と一緒に納骨)が大半ですが、

弊社では依頼者様からの強いご要望にお応えし、

 『合祀』ではなく、『個別安置』に特化 致しております。

いくつかのプランがありますので、ご予算に合ったものをご選択可能です。

※ 事前のご見学も随時承っております。

関西地区で永代供養をする場所をお探しの方は、

どうぞお気軽に、弊社【お坊さん派遣.com】までお電話(0120-44-4649)下さい。

費用は納骨の年数によって様々ですが、関西地区最安値 です!

※通常、【永代供養】=『合祀』(最初から他人の遺骨と一緒に納骨)が大半ですが、

弊社では依頼者様からの強いご要望にお応えし、

 『合祀』ではなく、『個別安置』に特化 致しております。

いくつかのプランがありますので、ご予算に合ったものをご選択可能です。

※ 事前のご見学も随時承っております。

関西地区で永代供養をする場所をお探しの方は、

どうぞお気軽に、弊社【お坊さん派遣.com】までお電話(0120-44-4649)下さい。

お電話でのお問い合わせ

24時間365日ご対応

通夜・葬儀は急な事ですので
必ずお電話でお願い致します