「香典って、いくらぐらい渡すのが適切なのだろう?」
「香典の金額について相場が知りたい」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか?
周りの方と金額を合わせるにも、訃報を聞いてから準備するには時間的な余裕がない方もいらっしゃるでしょう。
今回は、香典に関するマナーについて、金額の相場も含めて解説します。
⑴ 香典とは?
香典の金額について説明する前に、香典とはそもそも何かを解説します。
香典とは、現金を包んだものです。
故人の霊前に備える金品のことで、遺族への急な不幸による出費を助けるという意味も持つと言われています。
香の字は、昔故人に対して、線香や花を供えていたことを表しています。
現代では、お供え物を購入するために使って欲しいとの弔慰金の意味合いを含むのです。
このため、通夜もしくは葬儀の際に持参して渡すのが、正しいタイミングとされています。
しかし、宗教によっては異なるケースがあるので、注意しましょう。
マナーが分からない場合は、そのまま葬儀に参列せずにあらかじめ事前確認しておくと、失敗せずに済むでしょう。
⑵ 香典の金額の相場
香典の金額は、明確に決められたものではなく、故人との関係性によって金額の相場も変わります。
例えば、ご近所の方のお通夜や葬儀であれば、約 3,000〜5,000 円が相場と言われています。
ご近所の方に渡す場合は、地域によっては金額が取り決められている場合があるので、確認しておくと良いでしょう。
会社関係の方のお通夜、葬儀の際はや鵜 5,000〜10,000 円が相場と言われています。
会社関係の方に香典を渡す場合も、会社の方と相談して金額を決めると良いでしょう。
会社の上司よりも多くならないように気をつけましょう。
自分の親戚の場合、遠い親戚の方であれば約 5,000〜10,000 円、おじさんやおばさんにあたる方である場合は約 10,000〜20,000 円くらいが相場と言われています。
自分の家族については、自分の祖父母への香典の場合は約 10,000〜30,000 円、自分の親への香典の場合は約 50,000〜100,000 円、自分の兄弟姉妹への香典の場合は約 30,000〜50,000 円くらいが相場であると言われています。
また、配偶者のご家族に対しての香典も、自分の家族と同じ額を包みましょう。
ただし、自分が喪主である場合や、両親にまだ扶養されているのであれば、香典を包まなくても良いとされています。
⑶ 香典を渡す際に注意するポイント
香典を渡す際、マナーとして注意すべきポイントがあります。
例えば、香典のお札の枚数は奇数になるように渡すようにしましょう。
理由は、偶数は割り切れる数字であるため、縁が切れるということや故人との繋がりが途絶えるということを連想させるからです。
また、香典に新札を使うと、あらかじめ香典が準備されていたという印象を与えるため、失礼にあたりやすいです。
また、香典で渡すお札を選ぶ際に新札を使用することは基本的には避けましょう。
しかし、古いお札が良いとは言っても、極端に汚れていたり破けていたりするものも、失礼にあたるので気をつけましょう。
適度に使用されているお札を使用することがポイントです。
香典袋に入れるお札の準備をしたら、中袋にお札を入れてから包むようにしましょう。
お札を入れる際は、お札の向きに気をつけなければなりません。
お札は、人物が描かれている方が表で、人物が書かれていない方が裏です。
中袋に入れる際は中袋を裏にして、開けた時にお札が表側、かつ顔が下側にして入れるのがマナーです。
⑷ 香典袋の選び方
香典袋として一般的に使われるが、不祝儀袋と呼ばれる種類で、水引の色が黒白で、結い方が淡路結びか結び切りになっています。
地域によっては、色が黒白以外の水引も使われるので、注意しましょう。
また、金額が多い場合は、印刷された水引でなく実物の水引をかけます。
宗教ごとに選び方を解説します。
*浄土真宗
仏式でも浄土真宗の場合、『御霊』は使われることはなく、葬儀の時点で『御仏前』を使うのが一般的です。
浄土真宗の場合は、故人が亡くなった時点で、極楽浄土に成仏していると考えるからです。
御霊前を使わないという点を除くと、香典袋のマナーは他宗派と変わりません。
*キリスト教
キリスト教では、主な宗派として、カトリックとプロテスタントが挙げられます。
しかし、宗派に関係なく使えるものとして御花代と御花料があります。
また、プロテスタント独特のものとして弔意金、カトリック独特のものとして御ミサ料も覚えておきましょう。
水引のデザインが印字されたものは使用できません。
十字架や白ユリの花のデザインが入ったものは、キリスト教のみで利用できます。
❖ まとめ
今回は、お通夜や葬儀の際に渡す香典に関するマナーについて解説しました。
あくまで香典の金額は相場であり、決められているものではありません。
香典を渡す際は、きちんとマナーを守って、故人やご遺族の方への配慮を心がけましょう。
その他お通夜や葬儀に関してご質問などありましたら、お気軽にご相談ください。