「親族が死亡したのだが、通夜や葬儀に関する知識がなくて困っている。」
「死亡してから通夜、葬儀を行うまでの日程ってどんな流れなの?」
そんなお悩みや疑問を持つ方もいらっしゃるのではないでしょうか?
通夜や葬式はあまり経験するものではなく、どのように進めたらいいのか分からない方は多いです。
しかし、これらの式は故人を送り出すための重要なものであるため、日程をしっかりと把握した上で行いたいですよね。
そこで今回は、通夜と葬儀の日程について紹介します!
❖ 通夜と葬儀の日程
* 通夜
通夜は故人が死亡した次の日に行うのがほとんどです。
参加者は親族や親しい仲であった方たちです。
特に日程に関しての決まりはありませんが、ご遺体をずっと安置しておくわけにもいきません。
そのため、式や親族への連絡などの準備が整う次の日に行います。
しかし、夕方以降に死亡した場合は葬儀社や僧侶などとの打ち合わせができないことがあります。
その場合、死亡した2日後に行います。
また、通夜の日程の組み方は地域によって違うことがあります。
もしかすると、ご自身が住んでいる地域もその対象かもしれませんので、事前に確認してみてください。
* 葬儀
葬儀に関しては知り合いの方が死亡した際に、参加した経験がある方が多いかと思います。
葬儀は死亡した2日後に行われ、親族や一般の参列者が共に故人を見送ります。
その際に、僧侶は必要不可欠な存在であるため、しっかりと予定を合わせた上で葬儀の日程を決めるようにしましょう。
また、葬儀の後には火葬をするため、火葬場の空き状況も把握しておく必要があります。
❖ 一日葬の場合
最近では、通夜や葬儀の負担を軽減するために一日葬を選ぶ家庭も増えています。
この傾向は特に都市部で顕著です。
一日葬の場合は通夜がなく、日程を1日に短縮できます。
これによって準備がしやすくなり、遠方に住んでいる方も参列しやすくなります。
また、葬儀社や僧侶との予定も合わせやすいはずです。
❖ まとめ
今回は、通夜と葬儀の日程について紹介しました。
しかし、六曜の中の友引を避ける家庭もあり、必ずしも日程通りにいくとは限りません。
もしこれから通夜や葬儀をされることがありましたら、今回の記事を参考にして、それぞれの式の準備を進めてみてください。
また、通夜や葬式に関して分からないことがありましたら、ぜひ一度、気軽にご相談ください。
法務経験が豊富な僧侶が、皆様のお問い合わせをお待ちしております。