「通夜や葬儀を行うため、関係者に連絡をしたいがどのように連絡したらいいのか分からない。」
「通夜や葬儀を知らせる際の適切な連絡方法ってあるの?」
そんなお悩みや疑問を持つ方もいらっしゃるのではないでしょうか?
親族の不幸は頻繁に起こるものではないため、通夜や葬儀を執り行った経験のある方は少ないかと思います。
しかし、どこかのタイミングでその機会はやってきます。
そんなとき、通夜や葬儀に関する知識が少ないと困りますよね。
特に親族をはじめとする関係者への連絡は重要です。
そこで今回は、通夜や葬儀における関係者への適切な連絡方法について紹介します!
❖ 通夜や葬儀における関係者への適切な連絡方法
❶ 連絡する順番
関係者への連絡をする上で重要なポイントの一つが連絡する順番です。
まず一番に伝えるべきなのは親族です。
この場合、直接連絡するのは三親等までが目安です。
これ以上連絡していると、他の関係者への連絡が遅れ、葬儀が行えないというケースにもなりかねません。
そのため、四親等以降の親族には他の親族に伝えてもらうのがおすすめです。
次に連絡すべきは、葬儀会社や寺院です。
その理由は、葬儀場や僧侶のスケジュールの空き状況を確認しなければ、葬儀の日程が決まらないからです。
そして、次に伝えるべきは故人の知り合いや会社関係者です。
しかし、その数は大変多いため、連絡できた方に周りの方々への連絡を頼むようにしましょう。
そして最後にするべきなのが、ご自身の会社関係です。
会社関係には葬儀の詳しい日程が決まった上で連絡し、仕事の休みをもらうようにしましょう。
❷ 伝える手段
伝える手段は大きく分けて、二つあります。
一つ目が電話です。
訃報の連絡は電話で行うのが一般的であるため、親族や寺院には電話で直接伝える必要があります。
もう一つがメールです。
最近は電話をする機会が減り、メールで連絡を取り合うことが多いですよね?
訃報の連絡で大事なのは素早く連絡を取ることであるため、メールまたは LINE は有効な手段の一つです。
しかし、メールでは伝わりにくい点もあるため、再度電話で連絡を取ることをおすすめします。
❖ まとめ
今回は、通夜や葬儀における関係者への適切な連絡方法について紹介しました。
このように、通夜や葬儀の連絡をする際に気をつけるべきことはいくつかあります。
もしこれから通夜や葬儀を営まれるようでしたら、今回の記事を参考にして、関係者への連絡をしてみてください。
また、葬式や通夜に関して分からないことがありましたら、ぜひ一度、気軽にご相談ください。
法務経験が豊富な僧侶が、皆様のお問い合わせをお待ちしております。