意外と知らない! 通夜と葬式の違いについて解説します

NO IMAGE

「お通夜とお葬式の違いってなんだろう?」
「お通夜とお葬式の、どちらに参列したらいいのかな」
こういった悩みをお持ちの方は、いらっしゃいませんか?
今まで参列したことがない方や、初めて喪主を務めるといった方の中には、それぞれの違いについて理解していないという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、そういった方に向けて、お通夜と葬儀の違いについてご説明します。

 

お通夜について

家族や親族、仲の良かった友人といった、故人と生前から親しくしていた方を中心に故人を弔うために行います。
流れとしては焼香のあとに、「通夜振る舞い」を用意して参列した方をもてなします。
これは、僧侶や参列者にお礼の気持ちをこめてもてなすと同時に、故人を供養する目的で行われます。
本来、故人をしのぶために、ろうそくや線香の火を夜通し消すことなく過ごしていました。
しかし時代が変化するにつれて、次第に18時頃をめどに開始されることが多くなり、仕事のあとに参列できるようになってきました。
このように、夜通し線香を焚かずに行われる「半通夜」が、現在では増加傾向にあります。

 

 お葬式について

お通夜を行った翌日に、葬式は行われます。
流れとしては僧侶による読経中に、遺族から順番に焼香を行います。
葬式を終えた後、火葬場に向かい、火葬や収骨を行います。
近年では、通夜式を行わない「一日葬」も増加傾向にあります。
告別式や火葬式が同日中に行われるという特徴があります。

 

❖ お葬式とお通夜のどちらに参列するべき?

故人と親交が深い方の場合は、お通夜とお葬式の両方に参列する方が望ましいと言えます。
しかし、そうではない方は、お通夜のみに参列することが多いです。

 

❖ 半通夜の流れ

では、多くの方が参列する「半通夜」は、どういった流れで行われるのでしょうか。
先ほどお伝えしたように、お通夜は18時頃の開始が主流となっています。
式が始まった後に、喪主から順番に焼香をします。
焼香のあとに法話がありますが、近年では省かれるケースも少なくありません。
僧侶が退場されたら、参列者に向けて喪主から挨拶をし、通夜振る舞いへと移動します。
注意したい点は、あまり長居をしない方が良いということです。
そのため、半通夜の場合、かかる時間としてはおよそ1時間、長い場合でも2時間ほどとなっています。

 

❖ まとめ

今回は、お葬式とお通夜の違いについてご紹介しました。
近年では、お葬式やお通夜は時代の流れとともに変化してきています。
ぜひ今回の記事を参考にしてみてください。
弊社では一般的な通夜・お葬式の読経から、一日葬での読経も承っています。
お気軽にお問い合わせください。

お電話でのお問い合わせ

24時間365日ご対応

通夜・葬儀は急な事ですので
必ずお電話でお願い致します