葬儀の連絡をメールでするのは失礼? 内容と注意点をご紹介します

NO IMAGE

「葬式をすることになった」
「葬儀の連絡は、メールでも大丈夫なのかな」
こういった悩みをお持ちの方は、いらっしゃいませんか?
身近な方がなくなった場合、すぐに葬儀の連絡をしなくてはなりませんよね。
しかし、最近では連絡手段が多様化したことにより、その方法について悩む方が少なくありません。
そこで今回は、葬儀の連絡をメールでする際の内容と、その注意点についてご紹介します。

 

❖ メールでしても失礼にならない?

近年、科学技術の発展により連絡手段は多様化してきています。
そのため、かつては電話、もしくは手紙が一般的でしたが、現代ではメールも一般的となりました。
メールは速やかに多くの人に情報を伝えることができるため、とても便利ですよね。
しかし、親族や親しかった友人には、できるだけ電話で連絡することをおすすめします。

 

❖ 内容について

メールの内容は、どういったことを記載すべきなのでしょか?
主な内容としては、以下の4つです。
  ❶ いつ亡くなったのか
  ❷ 葬儀の日程・場所
  ❸ 葬儀の形態(仏式、キリスト教式など)
  ❹ 喪主
この際、喪主の連絡先も載せておくことをおすすめします。
その他には、以下の状況の場合にも記載しておく必要があります。
  ・ご香典などを辞退する場合
  ・近親者のみで葬儀を行う場合

 

❖ ご香典を辞退する場合

ご香典を辞退する場合には、その旨を記載するようにしましょう。
その際には、「故人の遺志により」、「ご家族のご意向により」といった理由を添えることで、より伝わりやすくなります。

 

❖ 近親者のみで葬儀を行う場合

最近では、お通夜と葬儀を家族や近親者のみで行う「家族葬」も増えています。
この場合は、家族葬であることを記載するようにしましょう。

 

❖ 注意点

*ミスがないか確認しましょう

冷静さが欠ける状況の場合、ミスをしてしまう可能性も高まります。
入念にチェックするようにしましょう。

 

*内容は簡潔に

時候の挨拶などの必要はありません。
重要な内容が読み取れるように、簡潔にまとめましょう。

 

❖ まとめ

今回は、葬儀の連絡をメールでする際の内容と、その注意点についてご紹介しました。
速やかに伝えることができるメールは便利な一方で、親しい間柄の方にもメールで伝えることは、失礼に当たります。
そういった方に向けては電話を使って連絡するなど、状況によって判断するようにしましょう。

弊社ではお坊さん派遣を行っています。
事前に面接を行い、厳選した経験豊富なお坊さんだけを派遣しております。
ぜひ一度、お気軽にご相談ください。

お電話でのお問い合わせ

24時間365日ご対応

通夜・葬儀は急な事ですので
必ずお電話でお願い致します