浄土真宗の方で、命日のお供えについて疑問をお持ちの方はいらっしゃいませんか。
「仏壇にお供えものをする位置について詳しく知りたい」
「どんなものをお供えすればいいのかわからない」
こうお考えの方もいらっしゃるはずです。
そこで今回は、浄土真宗の命日にするお供えの作法を解説し、おすすめのお供えものをご紹介します。
❖ お供えものを置く位置
仏壇には、本尊、お供えもの、花瓶、ロウソク立て、香炉といったものを配置します。
この配置には、決められた順序があり、適当に並べてはいけません。
まず、仏壇の最上段には浄土真宗における本尊である、阿弥陀如来を置きます。
本尊を配置した次の段には、湯茶器と仏具を置き、その横にお供えものを置くのです。
湯茶器とは、仏の喉の渇きを癒すために配置される伝統的な仏具です。
基本的に1つ置けば良いとされていて、大きさや色についての厳しいルールはありません。
❖ お供えに適しているもの
*仏飯
仏壇に置くお米のことを仏飯と言います。
仏教ではお供えものにも優先順位があり、仏飯は最も重視されています。
仏飯は、浄土真宗でも宗派によって盛り付けの方法が異なります。
本願寺派の場合は、ハスの花の蕾の形になるように盛り付けをします。
大谷派の場合は、ハスの実の形になるように盛り付けます。
*和菓子
和菓子は大きいものから小さいものまでサイズの選択肢が多く、価格も安価です。
仏壇が大きい場合には、仏壇の左右に対象になるようにお供えすべきですし、小さい場合には左右対称にする必要はありません。
種類が多く、大きさを自由に選べるため、お供えものとして和菓子を選ぶことがおすすめです。
❖ お供えに適していないもの
*水
仏教の他の宗派では、水をお供えすることもありますが、浄土真宗では水をお供えすることはありません。
なぜなら浄土真宗においては、阿弥陀如来のお導きによって、亡くなった方は浄土にたどりつくと考えられています。
そして、浄土では素晴らしい水が湧き出るとされているのです。
そのため、浄土真宗では水をお供えすることがないのです。
❖ まとめ
今回は、浄土真宗の命日にするお供えの作法、命日に適しているお供えものをお伝えしました。
お供えものを置く位置や、避けるべきお供えものを配置してしまわないように注意してください。
弊社では、『お坊さんの派遣』を承っています。
通夜・葬儀、各種法要や納骨式の際に、お坊さんを必要とされる方がいらっしゃいましたら、ぜひお気軽にご連絡ください。