法事でも大丈夫? お坊さんを派遣依頼したい方は必見!

NO IMAGE

「法事だけでも、お坊さんの派遣は可能なのだろうか?」
「法事にお坊さんを呼ぶには、どうすればいいのだろうか?」

このように、お悩みになったことはありませんか?
法事は準備がややこしく、何から手をつけたらよいのかわからないという方は、たくさんいらっしゃいます。
また、お坊さんの手配も、何をどのようにお願いすればいいのか、わからない方もいらっしゃいます。

そこで、今回は、法事をお坊さん依頼するときの流れをご紹介いたします。

❖ 法事までの流れ

法事までの準備は、約1ヶ月前から始めることをおすすめいたします。

① 法事の日時や参加人数の目安を定める
日時は、お坊さんや参列者の集まりやすい日に設定する必要があります。
そのため、本来、法事をするべき日に合わせる必要性はなく、その日の前の土日に設けても大丈夫です。

② お坊さんに依頼
日程が決まったら、すぐにお坊さんに連絡します。
お坊さんの都合を聞いてから、法事の日程を決めても良いです。

③ 案内状を送付
故人のお名前、日時と場所、お斎(お食事)の時間と場所を記載し、法事当日の1ヶ月前に送付するのが適切です。
お斎について書くときは、会食の予定も合わせて記載すると良いです。
また、出欠の確認ができるように、返信用はがきも同封します。

④ 粗供養の準備も必要な場合もあります
粗供養は、香典へのお礼として、参列者に感謝を伝えるための丁寧な対応ともいえます。
品物の選定は、参列者が持ち運びしやすいもの、実用的なもの、あるいは、不幸なものが残らないという意味で、手元にいつまでも残らないものを基準にすればよいです。

これらを参考にすると、お菓子や洗剤、石鹸がおすすめです。
金額は、2,000円から5,000円を目安にすると良いでしょう。

❖ 法事当日の準備

事前準備ができれば、あとは、当日の準備をするだけです。
当日は、次のようなことを行います。

まず、遺族は開始の1、2時間前に行き、遺影やお花、お供え物、位牌をセットします。
また、会場関係者と予定の再確認も行います。

法事が開始したら、僧侶の読経から始まり、焼香、僧侶の法話、会席への移動と進行していきます。

会食では、施主の挨拶から始まり、献杯し、会食が始まります。

最後に、粗供養を参列者にお渡ししたら、解散して法事は終了です。

 

❖ 最後に

以上、法事までの流れを説明して参りました。
その他にも気になることがある方は、是非弊社までご連絡ください。
また、弊社でも法事のお坊さんの派遣を行っておりますので、ホームページ上にてご確認ください。

お待ちしております。

お電話でのお問い合わせ

24時間365日ご対応

通夜・葬儀は急な事ですので
必ずお電話でお願い致します