「お坊さんを変更したい、どうやったら変えられるの?」
このように、お考えの方も多数いらっしゃると思います。
そんな時、以前からお世話になっているお坊さんの態度や関わり方に不満を感じ、そのことが原因で『お坊さんを変更したい!』と思ったことがある方は少なくないと思います。
人と人との関わり合いですから、少しでも気分を害されるような方に担当いただくなら、思い切って『お坊さんの変更』を考えても良いでしょう。
某大手リサーチ会社のアンケート調査によると、
「今、お世話になっているお寺・僧侶に対する満足度は?」の質問に対し、
① 満足、やや満足している 39%
② 満足できないが、辛抱して付き合っている 25%
③ 可能ならお寺・お坊さんを変更したい、離壇したい 32%
④ よくわからない、未回答 4%
といった結果が出ています。
このページをご覧の方の中でも上記のいずれかに該当していると思います。
そこで今回は、「お坊さんの変更の仕方」について解説いたします。
❖ 直接お寺に相談してみる
檀家の方は、直接、菩提寺(お世話になっているお寺)に相談してみましょう。
ただ、お寺側は基本的に簡単に了承はしてくれません。
特に、お寺の境内・隣接地に先祖の墓地があり、管理や供養をお願いしている場合は、まず『墓じまい』という大きな課題があります。
しかし、お墓が無い場合は比較的簡単です。
菩提寺との関係を断つ。離壇(檀家をやめる)するにあたって、明確な理由が必要です。
⑴引越しをするため
⑵経済的に高額なお布施を捻出できない
⑶毎年の上納金・維持管理・回向料が払えない
等々が無難な理由です。
間違っても、
①お寺・お坊さんが嫌いだから
②相性が合わないから
③お布施・寄付金が高いから
④お経が下手、言動・身なりが悪いから
等々の理由では引き止められるだけです。
理由は、近年、『寺離れ・檀家離れ』が、新聞・テレビでも特集が組まれるほど、お寺にとって檀家が1軒減るというのは死活問題でもあるからです。
❖ お坊さん派遣会社に相談してみる
『お坊さん派遣』は、近年利用者が急増しているシステム、サービスです。
お布施の金額があらかじめ定められており、様々な宗派のお坊さんを呼べるサービスです。
この利用に追加料金は発生せず、その手続きは簡単です。
では、次にお坊さん派遣を利用する際の手続きの方法についてご紹介します。
*手続きの方法
手続きをするにあたって行うことは、お坊さんが必要になったときに派遣会社に電話をすることです。
その際、日にちや時間、ご依頼者の名前などの必要な詳細情報をお聞きします。
その後、法要を担当するお坊さん自身と葬式・法事の内容の詳細について打ち合わせを行います。
お布施は、実際にお坊さんに来ていただいたときに直接その方にお渡しします。
一連の手続きは、たったこれだけで完了します。
【お布施】とは本来、あらかじめ一定の金額が設定されているわけではなく、自分の感謝の気持ちに値する金額を払う必要があります。
一方、お坊さん派遣の場合は、最初からお布施の金額が定められているため、支払いについて考えることが少なく済むため、スムーズに手続きをすることが可能です。
❖ 最後に
以上、「お坊さんの変更の仕方」をご紹介いたしました。
今後の参考の一助になれば幸いです。
現在、皆様が抱えている悩みや不満を、解決する手立てを真剣に探してみてはいかがでしょうか?